『解体新書』文献編  『解体新書』人物編  『病草紙』  『病草紙』關戸家本
『解体新書』の世界  『蔵志』  腑分(ふわけ)を観た刊場  Ontleedhundige Tafelen
『解体新書』翻訳の地  『解体約図』  『解体新書』  『ターヘル・アナトミアと解體新書』
『和蘭医事問答』  『医範提綱』  『和蘭内景医範提綱 内象銅版図』
?斎(いさい)「目録」  『整骨新書』  『冬の鷹』

ヨハン、アダムス・クルムス  小田野直武  山脇東洋  宇田川玄真  各務文献
建部清庵  杉田玄白  前野良沢

ヨハン、アダムス・クルムス
Johann Adam Kulmus(1689〜1745)
『ターヘル・アナトミア』の原著者。ブレスロウ(今のポーランド領)に生まれ、ハレルやバーゼルなどの諸大学で医学と博物学を学ぶ。ダンチッヒで開業しながら、ダンチッヒのギムナジウム教授として医学と博物学を教える。『簡明解剖書』『自然哲学要綱』を著し、他に動物・鉱物・生理学など巾広い論文を書いている。



小田野(おだの) 直武(なおたけ) (1749〜1780)
『解体新書』の解剖図を画く。画家、秋田藩士。平賀源内(1720〜1779)から洋画(蘭画)を学び、「秋田蘭画」の中心的存在になる。代表作に『不忍池図』がある。



山脇(やまわき) 東洋(とうよう) (1705−1762)
日本最初の解剖図録『蔵志』の著者。京都の宮延医官。後藤民山に古医方を学ぶ。宝暦4年(1754)2月7日幕府の許可を得て刑死体の腑分を観た。その後、日本各地で刑死体の解剖が行われるようになり、山脇一門も度々解剖をしている。



宇田川(うだがわ) 玄真(げんしん)(榛斎(しんさい))(1769−1834)
伊勢の人で、蘭学を大槻玄沢に学び、杉田玄白の養子になったが、放蕩があって離縁し、のちに岡山津山藩医宇田川玄随(槐園)の死後、宇田川家を継いだ。西洋の数種の解剖書を訳して『遠西医範』30巻を書いた。その綱領を3巻にまとめて出版したのが『医範提綱』である。『和蘭薬鏡』『遠西名物考』を著す。



各務(かがみ) 文献(ぶんけん) (1765−1829)
大阪の整骨医(整形外科医)。骨の形態や機能を研究するため数10回解剖したという。『整骨新書』を著すと共に実物大の木製骨格を作った。



建部(たてべ) 清庵(せいあん) (1712−1782)
奥州一関(今の岩手県一関)の医官。
自分の子、由水と弟子大槻玄沢を杉田玄白の塾に入れ、玄白と西洋医学などについて往復書簡を交わす。飢饉の時、役立つようにと『民間備荒録』を著す。



杉田(すぎた) 玄白(げんぱく) (1733−1817)
『解体新書』発行の推進者、若狭小浜藩医。
蘭方外科医を看板にしているが、人体の中を見たこともないと嘆いていたところに、小塚医での腑分を観る機会を得た。『解体新書』出版に際しては、幕府から発禁処分にならないよう細心の注意を払っている。『解体新書』発刊後玄白の塾「天真楼」には西洋医学を学びに全国から入門者があった。『形影夜話』『後見草』などを著している。



前野(まえの) 良沢(りょうたく) (1723−1803)
『解体新書』の実質的な翻訳者。豊前中津藩医。
青木昆陽にオランダ語を学び、長崎に遊学。玄白らと『解体新書』を訳述したが、良沢は訳述が不完全として出版に反対し、自分の名前を載せなかったという。 蘭学の研究に没頭し、藩医としての勤めを怠ったが、藩主から「オランダの化け物だから」と許された。以来蘭化≠ニ号するようになる。『蘭訳筌』『蘭訳大成』『八種字考』など多くの写本を残している。

医療法人社団 宏仁会小川病院
〒355-0317 埼玉県比企郡小川町大字原川205
TEL:0493-73-2750 FAX:0493-72-5192
個人情報保護について
Copyright(C) kohjinkai. All Rights Reserved.